ひとり社長として、小さな会社を営んでいます。そんなひとり社長が新たな挑戦に挑む決意をしました。それは国家資格である行政書士試験に挑戦しようと思います。
ひとり社長あらたな夢 行政書士試験

ひとり社長として小さな会社を営んでます。
この1カ月行政書士試験の勉強を始めました。その影響もあって箱根駅伝ブログの更新がなかなかできなく少し悔しい気持ちが強いです。書きたいけど書けないもどかしさ。
ですが、出来る範囲とないりますが、箱根駅伝ファン、高校駅伝ファンとしてブログを更新していこうと思います。

どうして行政書士を目指そうと思ったんですか?

独立したい気持ち一つで、今の厳しい世界に飛び込み、20年くらいかかりましたが、自分が到達したいと思っているところにやったどり着き、次のステップとして、少し目標として高いですが行政書士に挑戦しようと考えました。合格率が8%から13%と言われて正直、無理な世界です。

行政書士試験に向けてどんなことを取り組んでいるんですか?

社会人になって、ほとんど勉強してなかったので、まったく覚える事ができないので、
この1カ月記憶の本を10冊程度読んで、勉強の仕方からやって、ユーキャンの行政書士講座を受講し、行政書士の勉強の仕方の本を10冊程度kindle及び、本を買い、行政書士の参考書や問題集10冊、合計1カ月で20冊くらい本を買いました。

やはり行政書士試験の勉強は難しいですか?

行政書士試験の勉強は本当に大変です。
まづは社会人になって勉強をやってなかったので、勉強の仕方が全く分かりませんでした。
この1カ月、試行錯誤の連続です。ほぼ24時間勉強のことで頭がいっぱいです。
ですが、本職も忙しいので、隙間時間にしか勉強ができないので、効率的な勉強を毎日もくしている状況です。できるだけ無駄がないようにと投資とおもって、あえて10冊程度は、勉強の仕方の本を購入しました。
ですが、トライ&エラーの繰り返しですが、自分なりの勉強の仕方を少しずつですが見えてきました。 ですがこのチャレンジはハードルが高い分(いまのベースなら99%無理ですが、きっと自分の為になると思ってやってます。

法律の勉強って難しくないですか?

大学時代法学部だったんですが、今さら勉強して大学時代の勉強の記憶はゼロなんでが、学生時代社会が好きで社会の先生を目指していたので、また学生時代に戻って1から学んでいこうと考えてます。
コメント